女将のほのぼのブログ
- 
							2010/06/05自然学校は2、3日目も快晴の下で・・・朝日が 海をキラキラさせて、 昇ってきました。 自然学校2日目(6月4日)の朝、 2日目は、 ローカ……
- 
							2010/06/03ようこそ自然学校のみなさん校歌を歌う児童のみなさんの 元気な声が 青空に、 緑の山々に 海に 里に、 響き渡りましたー 快晴に……
- 
							2010/05/30やっと晴れました。竜宮城は・・・おばあちゃんの家の修復工事は、 なんとか、 おじいちゃんの三回忌に 間に合って、 無事に法要を済ませ……
- 
							2010/05/269本足のタコ見つかる!「タコって、足(脚)何本?」 「8本」 「正解!」 「でも、このタコ見てみて」 「どこか、おかしいな……
- 
							2010/04/30クリーン作戦と虹いよいよ明日から5月。 そしてGWのスタートです。 で、白砂青松の佐津海岸・訓谷浜では、 冬の間に落……
- 
							2010/04/28巨大アナゴなんでかは、わからんのですが、??? 深海魚でめったに見られない リュウグウノツカイが 日本海各地で……
- 
							2010/04/26ヨモギ摘みお客さんに好評(冬の松葉ガニシーズン)の ヨモギ餅(臼で搗いた)に使うヨモギは 春の今頃、野山に芽を……
- 
							2010/04/12鉛色の空と青い空天気の良い日と 天気の悪い日が 極端に めまぐるしく ある この頃です。 鉛色の空 抜けるような青空……
- 
							2010/04/06春の日本海春。 暖かい。 海は凪いで とっても、気持がよくて、 但馬海岸をちょっと、走って。 澄み切った海は ……
- 
							2010/03/25ぶっといミミズのようなツクシ道端で、 ぶっとい 太い、 ミミズのような ツクシを見つけました! 太いツクシって、 どこか、 おか……
- 
							2010/03/19早春の海 浜辺 野山 草花天気の良い日、 荒れた日、 雪が積もった日、 どんな日でも、 我が訓谷浜は、 香住一、但馬一、美しい……
- 
							2010/03/09冬に逆戻りきょうは、戻り寒波の影響で、 冬に逆戻り。 寒い一日でした。 この写真は、きのうですが、 鉛色の空が……
- 
							2010/02/03あしたは「立春」昔から「節分寒波」って 2月のはじめには、大きな寒波が 大雪を連れてくることが よくあります。 きの……
- 
							2010/01/28リュウグウノツカイこれは、何 目玉のようだけど・・ 胴体かな? しっぽ? 変わった顔(の魚) 怪魚??? 実は、この物……
- 
							2010/01/24レモン10日ほど前のこの冬一番の寒波が 連れてきた雪は、 その後の春のような日和で、 すっかり融けてしまい……
- 
							2010/01/20岩ノリ摘み日本海の冬の荒海にもまれて 育つ岩ノリ。 良い天気の日には、こうして 岩ノリ摘みをされています。 (……
- 
							2010/01/18雪のあとは3月初春の陽気先週末の雪がうそのように、 きょうは、3月上旬の陽気でした。 なので、雪はどんどん融けて、 道路はス……
- 
							2010/01/16これぞまさしく「雪景色」この冬一番の寒波の到来で、 雪がいっぱい降りました。 その雪も止んで、 きょうは、鉛色の空から一時的……
- 
							2010/01/14今夜は空に星が見えてきのう、きょうと 日本海の沿岸部は、雪がよく降りました。 ちなみに、 この冬一番の大雪なんだけれど、……
- 
							2010/01/04新春の風景「海と川」きょうは、 久しぶりのお日さん! で、陽を浴びながら・・・ 冬晴れの海や川の写真を 撮ってきました。……
- 
							2009/12/07鉛色の空シリーズ2前回、冬の山陰・但馬の鉛色の世界を お伝えしましたが、 きょうも、また・・・こんな風景が広がりました……
- 
							2009/12/05鉛色の空から青空が・・・きょうは、12月最初の土曜日。 冬の味覚の王者・松葉ガニが 一段と美味しくなる季節がやって来ました。……
- 
							2009/10/28「秋の空」7連発「天高く 馬肥ゆる 秋」 こんな言葉がぴったりの秋の空を撮影しました。 中国の故事からきたこの言葉、……
- 
							2009/10/24ビロードブルーセージですが・・・ この花って「ビロード」みたいだなって、いっつも思います。 昔、ビロード……


 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									


