今年は、柿が成り年。
親戚のおばあちゃんちの柿の木もいっぱい実って、
家族総出で柿ぼり(収穫)しました。
で、つるし柿づくりです。

皮剥きもみんなでやりましたが・・・

なかなか大変

なんとか、剥き終えて、さっと熱湯消毒し、さて、干し場をどこにしょうか・・・
風通しが良くないと、カビが生えたり、うまくつるし柿(干し柿)ができないのです。

あ、そうだ、あそこにしよう
我が家(ほのぼの民宿「木船」)に2箇所ある広めのベランダは、
ビニールで囲んだ、ちょっと本格的なもの(^^)なので、そこに吊るす(干す)ことに・・・

剥いた柿の皮は、天日で干します。
これを大根の漬物(これも手作りしています)に入れると、とってもおいしくなるのです。(みんな知ってますよねえ~)

そして、何日か経ちました・・・
つるし柿らしく、いい色になってきていますよ、よよ・・・

つるし柿をご覧になった香住ガニや但馬ビーフを食べに来ていただいていたお客さんに、
「感激した」「なんだかうれしい」と言っていただき、
こちらも、とってもうれしかったです。
(余談ですが)
つるし柿づくり、女性陣は、何事もなく、うまく作業をしたのですが、
陰の声の主が名誉の負傷
皮剥き器で小指の爪の脇を削って軽いケガ
(゚∀゚)アヒャヒャ

ドジですねえ~
![]()
![]()
にほんブログ村
女将のほのぼのブログ
2011年11月01日
							




